お散歩の時間に

桜も満開な時期になってきました。近所の公園は、駐車場が埋まりに埋まって毎年えらい事になっているようです。私はモブキャラのように通り過ぎるだけなので小並感の感想しか出ません。すげー。

最近、身内の用事で待ち時間が少し出来たのでその間近場で参拝できそうな神社を調べて行ってみました……

そう、高輪ゲートウェイ駅。3年前に爆誕してから乗り降りするのはお初です。改札出てエスカレーターを降りたら工事中のエリアが多く、発展途上なのかな?という印象。

高輪神社

第一京浜沿いにあり、高輪ゲートウェイ駅から5分あれば着くぐらいの距離にあります。住宅街に挟まるように参道が出てくる不思議な造りですが室町時代中期の創建のようで、500年以上の長い歴史があります。御祭神は写真の通り。

階段を登って行くといきなり出迎えてくれます。境内全体はこじんまりと感じですが、趣きがありますね。見切れてしまっていますが写真から向かって左側には御神輿が納められている太子宮があり、奥端側には石碑などが建っています。

そしてこちらが御朱印。味があって良い……!

初穂料に関してはお気持ちという事でした。

小銭がすっからかんだったので、たまたまあった1000円札を納めてきました。ありがたい。

この後も新橋方面に向かったり探しながら歩いたのですが、中々混んでいてギブアップ。脚もヘトヘトになってしまいました。普段なら行かないようなところに足を伸ばしてみるのも、良い気分転換になって良いかもです。

時間が出来たら

もう幾つ寝ると…ってそんな話ではなかった。時の流れって怖いね、最近は職場でも感じることが多いのです。どういうことかはご想像におまかせします。

徐々に日が延びて暖かさも多少は感じられるように思いますがいかがお過ごしでしょうか。私はちょこちょこお出かけの機会があって少しバタバタしてました。

新年入ってからは調子こいてだらけちゃったもんで、すっかり活字からも離れてしまいました。

音楽鑑賞とお絵描きが主な生活になっています。

やるやる詐欺続きがあまりに多いと今更ながら多いと気づきはじめた私、気ままにやりますゆえ、今年もまた宜しくお願いします。

久方ぶりに都内の神社を参拝してきました。

明治神宮 御祭神:明治天皇/昭憲皇太后 創建:大正九年十一月一日

なんだかんだで明治神宮は参拝した事がなかった。入り口から社殿まで10分は掛かったかな?原宿にあるとは思えない自然感に圧倒される。あいだにテラス(レストラン・売店)やミュージアムの入り口もあり。

社務所で御朱印を頂くわけだが、感染対策の関係で直書きは新規ご朱印帳のみ。あとは書き置きのお渡しで初穂料500円。(自分が頂いた時は1種類のみ)

大御心(おみくじ)が社務所に置いてあるのだけど、吉や凶の概念がない。明治天皇・皇后の御歌から気付きを得るというスタイル。解説はうしろ!

自分が引いたこれは簡潔にいうと『短気は損気』……でしたっ!うん、刺さる…!!

こういった御歌は参道内の看板に記されております。

ちょっと不思議な匂いがする樹齢100年ちょいであろう杉。

東郷神社 御祭神:東郷平八郎 創建:昭和十五年

たまたまお散歩中に裏口を発見したので参拝してきました。(後で知りましたが、原宿警察署の通りからの方がすごく分かりやすい)幼稚園と併設されているようです。

メインの入口はちゃんと調べような……

神社境内への階段はやや急勾配。もう梅の時期なんだなぁ……( ´∀`)

都会とは思えないような、こじんまりとした雰囲気。落ち着いて手を合わせることができました……!この写真から見て左側に、境内霊社・海の宮が併設されています。海事・海軍・水産関係者の方々など合祀奉斎されているようです。

屋根の下にはいくつもの写真が掛けられており、東郷さんのついての歴史的な解説など見ることができます。ここからの眺めも個人的に趣きがあります。近くにどうやら庭園があるらしいですが、下調べもせず来たためとりあえずのんびりと過ごしました。

御朱印は初穂料500円(限定版1000円)になります。勝利の神様ということなので、それに関する授与品が充実している印象。

確か、PayPay、LINE Payの表記が受付にあったような気がします。どういう取り扱いかまでは分からないので、検討される方は直接尋ねてみるほうがいいかもしれません。

そしてこの日の参拝記録。天気にも恵まれて良き日でした!!

御焚き上げするものがまだ残っているので、それはまた次回かしら。なるべく早くしてあげたいね。

ご無沙汰です!

前回から大分離れてしまいました、こんにちは!
最近は、主に体調管理に時間を割いています。
ほどほどに元気にしております。

あとは何をやっていたかというと……


気合いを入れてなかった園芸や創作、読書をほどほどに。
庭のメンテもあって、しかし自然は待ってくれずじまいな現在進行形。なんてこったい!


そして一番大きかったのは、一眼カメラを本格的にいじり始めたことです。
感覚派なばかりにメカものを持たせると、ポンコツが加速しています。
構図取りには、今なりのこだわりを持ってやっているつもりですが、あまり言語化できないのが現状です。
せめて、基本的なことや現在共用で使っているレンズのポテンシャルというか引き出してやりたいなと思う今日昨今。


風景や自然物がメイン( ´ ▽ ` )

お外では主に単焦点・広角レンズを使って撮っています。

実は、今週は御朱印巡り……してきたんです!(^_^)


中々、外に出るタイミングと予定が合わず……もう、三ヶ月も経っていたなんて?!
近々ルポを載せようと思いますので、のんびり更新ですがお時間のあるときに見ていただければ幸いです(^o^)

以上、近況でした。ではでは!

阿佐ヶ谷神明宮に行ってきたよ

こんにちは、先週から更新遅れて申し訳ないです!

どうにかこうにか生きております。ちょっとお疲れ気味なので、低空飛行で生活してます。もう2週間くらいは不安定なので、その都度のお知らせ・更新になりますm(_ _)m

さて、今回は阿佐ヶ谷神明宮へ参拝してきました!わいわい。

年末に大和がさねの御朱印を郵送で拝受したので、お礼参りをば。

JR総武・中央線 阿佐ヶ谷駅から徒歩3分ほどにあります。たどり着く間にも、食事処が多くて中々困りません…!

参拝帰りにちょうどいいのだよ_:(´ཀ`」 ∠):

和風庭園のような、落ち着きのある空間には末社もお祀りされています。

参拝している人もちらほら見受けられました、地域の方かな…?

ここを通った先にも、お守りやお札を拝受できるコーナーが設けられていますので誰かのために悩んでみるのも手です。

大和がさねの御朱印や、神結びなどの一部のお守りは、鳥居潜ってすぐの社務所に問い合わせしてみた方がいいかもしれません。

ひょええええぇ…カラバリが多くて、結局選べなかった…!

決断力はいつだって迷子!!!

ふと、境内の樹々を仰ぎ見ると……

天気にも恵まれて、いい感じのベストショット…!

御朱印の初穂料は300円で、直書きで頂きました。

通常版デザインです。

細字の、スタイリッシュな書体が良き。。

参拝計画その2

こんにちは!この頃よく眠れるようになった私です。

ある意味元気といっていいのかな、寝落ちとはいかずともいつの間にか寝ていられるくらいにはなっています。

また週末近くには雪の予報が出てて、仕事は雪にあおられながらになりそうです…運命はいかに?!(以前の雪であおられた人の嘆き

何だかんだいって、あまり県内の神社にはお参りが出来ていないので、月内に参拝を考えているところです。今までで参拝したのが…筑波山神社と、別雷皇太子神、酒列磯前神社…っと…

写真は別雷皇太子神(水戸)と宝童稲荷神社(銀座)

最後は10月だった模様…。

鹿島神宮参拝ルポの更新については1日遅れるかもしれないので、その時は随時お知らせいたします。

鹿島神宮

高速バス:東京駅八重洲南口「かしま号」から鹿島神宮停留所 1,830円

電車:JR鹿島線 鹿島神宮駅より徒歩10分

※鹿島線内はICカードが使えないようです。

自動車:東関東自動車道 潮来ICより一般道

電車の場合は…本数が少ないので注意してくださいね。

神の使いとして、境内に鹿がいる神宮としても有名ですね。

鹿園でお目にかかれるようです。

数多くの末社と緑に囲まれた場所というだけあって、すごく落ち着きのある空間。

御手洗池や遊歩道のある公園など…写真を少し見ただけで、ワクワクものです。

境内全て見回れるかな、今から楽しみですねん。

鹿嶋市には小さい頃、何度か訪れる機会はあって周辺市街にも出回っていたのですが…専ら地元のスーパーやら何やらに出没してたもんで……。

ではでは!

*御朱印を貼るコツ*

こんにちは!ある日コンタクトつけたら、突然のゴロゴロ!

眼科へ行ったら、思いっきり角膜痛めていました_:(´ཀ`」 ∠):

しばらくは目薬とランデブーすることになります、傷付いているところが染みる感じってあまり無い感覚だな…いや、あっちゃいけない。

眼球は大事にしようね……ホント……

左目はただでさえ、弱ってるんだからさ_(:3」z)_

そうそう、書き置きの御朱印も増えている今日昨今、御朱印帳に貼るのに苦戦する方も中にはいるかもしれません。私がそれです。

貼るのに失敗は避けたい…!!

というわけで、貼るコツを自己流ですが紹介していきたいと思います。

まずは、いつも使っているのりなのですが…

『消えいろPITS ブルーの強力スティックのり』

というのを使っています。

塗った場所が分かるので便利なのと、粘着力が1回塗っただけだとあまり強くないので仮の位置決めをするのに丁度良いんです!

塗る場所はというと、下記図の通りです。

位置が決まったら、本格的に糊を塗ってくっつける作業です。

閉じ開きの感じも見ながらなので、微調整が必要にはなります…。

こちらが実際に貼り付けたもの。

閲覧するのに問題ない範囲に収まっています。

今年から、こんな感じで始めてみましたが貼る時の緊張感が半減しました…ふううぅ……。

ではでは!

次回参拝計画

こんにちは!

短気は損気、を絶賛学んでいる私です…。何があったかって?

ふふっ、人生いろいろですよ(ニッコリ

色々あるときほど、参拝してパワーをいただきたいものです。

以前の参拝からまだ1週間、早々に瘴気が溜まりはじめている気がする…気のせいだと思いたい。

気長に、心身健康が第一だな。

お金も大事ではあるけれど、健康じゃないと元も子も無いので…。

今日は、用事の折に行っておきたいなぁと思うスポットを、今のうちに計画しておこうかと思い模索しているところです。

参拝ルポは予定が立ったら、アップ出来ていると思いますので是非!

カフェとかもあれば、少しゆっくりしたいですね。

ぬっ、お礼参りしなくちゃ……!!

ここだ……!(使命感

阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分。

天照大御神(アマテラスオオミカミ) がお祀りされています。

お正月に郵送で頂いた、刺繍御朱印のお礼参りもかねて、寄っていこうかな?

神むすびというレースブレスレット型お守りも有名ですね。

*阿佐ヶ谷神明宮公式HP

まだ、今年のお守りは買っていなくて迷っていたところだし…ラインナップ豊富で、悩むぞぉまたああぁ~。

そう言って、ふんぞり返る私であった。

ではでは!

越谷香取神社に行ってきたよ

こんにちは!末端冷え性なあまり、暖房以外にも電気毛布をデフォで使い始めました。

もう快適すぎる……!

スリッパ型のモフモフも良いのですが、つい履くのを忘れちゃう…。

さて、今回は越谷香取神社について語っていこうと思います。

東武スカイツリーライン・北越谷駅東口から徒歩2~3分、もうすぐそこ。

うっひょ~、懐かしい。落ち着くぅ…

前々回でも書いたとおり、子育て・安産などに御利益のある神社です。

写真撮影用のプレートや、撮影台などもありました。

敷地内には、撫でるとよいとされる安産石なるものも。

この日も、七五三かな?着物を着たお子さんたちがいらっしゃっていました。

天気も良いし、一休みされているかたなどもいて。

わずかながら、公園にあるような遊具も設置されています。

入り口付近に自販機も設置されているので、寒いこの時期にはありがたい…!!

訪れた時はおみくじが豊富に出されており、迷いました…!

絵馬もちらほらと掛かってます。

ここは、ほんの一部。

鯛を釣るおみくじもあったので、めちゃくちゃ引きたかったのですが…

小銭が、1枚…足りなかった!!!!

そこで、水みくじなるものを見つけたので引くことに。

今年最初、結果は…

大吉……!!!

思わず、小躍りしたくなってしまった。

お守りも種類が豊富すぎる…!子育て関係に限らず、お札やお守りの種類にとても興味を惹かれました。悩んだ末に買わず後悔する…これをまず直そうな自分。

御朱印は通常版とお正月版の2種類あり、私は後者を頂きました。

初穂料は500円。

受付の方も感じの良い方で、丁寧に対応していただきました。

狛犬さんが中々の味を出していますぜ…

これぞ越谷っていう。神社名と日付は手書きで書かれているようです。

*おまけ写真*

参道はいって正面にある、風車たちがいい感じに回ってくれていたので。

小規模ながらも、居心地が良きでした…。

ではでは!

草加神社へ行ってきたよ

こんばんは!

気合を入れすぎたのか、全身じわじわと筋肉痛が迫ってきています。夕べは、一瞬で寝てしまいました。

昨日は、朝から草加神社に参拝してきました。

お守りやお札のお焚き上げも兼ねて準備して、れっつらご−。

久しぶりに、埼玉にやってきました。実に2年ぶりでしょうか?

珍しく、道に迷うことなく到着。

草加駅西口から5分くらいです、土地勘の力ってすごいね…。

めちゃめちゃ良い天気!

SLが神社の向かいに置いてある、ということだったのですが…

こちらが参道の入り口。

S Lは、公園の敷地内にありました。

参道横からこんにちは!

そんでもって、草加神社入り口です。

住宅街に囲まれていながら、賑わっている…!?

入口左手の寅さん絵馬は、大迫力……!( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

手水舎にはお花の飾り付けがされており、とても癒されますね。

ではでは、早速お参りをば。。

末社は稲荷神社・八幡社・三峰神社・雷電社になっています。

社務所に向かい、お焚き上げと御朱印を頂き。

御朱印は社務所で事前に申込書を書いて、待つという流れです。

申込書や御守りなどが置いてあるコーナーは、社務所窓口横の入り口から入れます。

お焚き上げに関しては、別の寺社さんのものだったので確認してみたところ、

社務所の向かいにある、古札納め所にお気持ちをお納めいただければ…とのことでした。

他寺社さんのお守りやお札などの縁起物は、1000円のようでした。

自分が頂いたものは大寒限定デザインで、御朱印の初穂料は1000円。

和紙のキラキラ感がまた、良い味出してますね……マットな絵の具との相性が良き……!

大寒という名の通り、今日は寒い…!

来週は、雪が降るような話も聞くので…これが……大寒……!!

参拝ルポ、来週も続きます。ではでは!

参拝準備!

こんにちは!

ちょっと体調に気を使い始めている私です。体調崩しがちなので、整えなくちゃなぁと、身内と夜な夜なヨーグルト食べたり間食はおにぎり…みたいなことをしています。面倒なお年頃になっちゃってもう…。

今朝、お出掛けのお供にしたいミッフィー(うさ)ちゃんが届きました!

待ち侘びたぞー。

ふふっ…かわゆい…( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

…そういえば!

埼玉県内の参拝は何だかんだいって、初めて…!

用事の合間なので、近いうち行けるかな−という願望を書き連ねていこう。

状況の変わりやすいご時世ではあるので…

・越谷香取神社

東武スカイツリーライン・北越谷駅から、徒歩2分ほどの場所にあります。

子宝・安産などにご利益がある神社で、ママさん向けのイベントも積極的にやっているようです。

御朱印も可愛いと好評!

実は、過去に参拝させていていただく機会があって、参道横にある紫陽花がまた綺麗でしたね。いくつか種類があるらしく…。

・草加神社

東武スカイツリーライン・草加駅から、5~6分歩いたところにあります。

月毎の御朱印が人気のようで、これまた楽しみ!

参道横の公園には、実物のSLも置いてあるらしいです。ワクワクですな…。

越谷市内の久伊豆神社も考えたのですが…タイムオーバーになりそうなので、今回はここまで!

近くまで何度か足をを運んだ事はあるものの、神社の存在は知らなかった…。

参拝ルポも後日、更新していきます( ´ ▽ ` )

ではでは!