底辺お絵描き魔の戯言

相変わらず絵を描き殴っております。長年描いているわりにあまり上手い方ではないのですが。少しは文字も書いておきます。

専ら一次創作、最近はグリザイユ塗りにテクスチャを何かのせるような感じで描いています。何でかな、ここ10年で背景に悩むことが増えました。考えすぎだと思う。東洋チックな雰囲気がここのところキてます。

どういう気持ちで描いているか(超個人的見解)

小さい頃から『好きなモノを自由に描く』をモットーにしてどういう形でも描くようにしています。最近はYouTubeや電子書籍を見るなどして参考にしながら、いかに楽しむかを考えて。私の場合、元より集中力が強いせいか描いている時は夢中ですごく楽しいのです。その分リアルでお絵描き友達がいたかと言うと、それはまた別のお話。あまりいなくても(というと語弊があるが)特に不便は私は感じないタイプでした。

モチベを削ぐモノ(超個人的見解)

もうよく言われていることだけれど、SNSに投稿した時に出る『数字』。見ていてあまり心地良いものではなく、焦りを煽られているような感じさえある。SNSに限らず、遮る力のほうが押し勝ってしまうと、描くための楽しさや目標自体がその圧力に負けてしまいそうになるような気がします。本屋でも、技法書の中には描き続けるためのマインドについても書かれたものをちょいちょい見かけます。かくいう私も数字を見てモヤっとすることが多々あります。

じゃあどうすればええねん(超個人的見解)

何かに無理やり合わせる必要はなく、自分がとにかく楽しいと思うようにすすめればそれで良いのだ

……乱文失礼しました、では!

お散歩の時間に

桜も満開な時期になってきました。近所の公園は、駐車場が埋まりに埋まって毎年えらい事になっているようです。私はモブキャラのように通り過ぎるだけなので小並感の感想しか出ません。すげー。

最近、身内の用事で待ち時間が少し出来たのでその間近場で参拝できそうな神社を調べて行ってみました……

そう、高輪ゲートウェイ駅。3年前に爆誕してから乗り降りするのはお初です。改札出てエスカレーターを降りたら工事中のエリアが多く、発展途上なのかな?という印象。

高輪神社

第一京浜沿いにあり、高輪ゲートウェイ駅から5分あれば着くぐらいの距離にあります。住宅街に挟まるように参道が出てくる不思議な造りですが室町時代中期の創建のようで、500年以上の長い歴史があります。御祭神は写真の通り。

階段を登って行くといきなり出迎えてくれます。境内全体はこじんまりと感じですが、趣きがありますね。見切れてしまっていますが写真から向かって左側には御神輿が納められている太子宮があり、奥端側には石碑などが建っています。

そしてこちらが御朱印。味があって良い……!

初穂料に関してはお気持ちという事でした。

小銭がすっからかんだったので、たまたまあった1000円札を納めてきました。ありがたい。

この後も新橋方面に向かったり探しながら歩いたのですが、中々混んでいてギブアップ。脚もヘトヘトになってしまいました。普段なら行かないようなところに足を伸ばしてみるのも、良い気分転換になって良いかもです。

Clip studio アップデートされたので、少しだけ。

こんばんは_(:3 」∠)_最近は低空飛行でどうにか生きております。

メンタル持ちには堪えるます。普段は乗り切れそうなところでおセンチになったり。

大分暖かくなって、コートは夜くらいしか着なくなるくらい。

中々温度調節が大変。。

話は変わりまして。

昨日、クリスタのアップデートがされていくつか新しい機能が追加されたようです。

全て試すのは時間掛かりそうなので面白そうなのだけ\\\\٩( ‘ω’ )و ////

自動陰影機能

編集→自動陰影機能で設定できます。

今のところ影というよりは、全体のライティングのカスタマイズができると言った感じでした。イラストのテイストによってはしっかりとした影もつけられるかもしれません。(私の場合はグリザイユ塗りなので、レイヤーを複製するなどしてどうにかしました。)

この辺りまでは、いつも通り色塗り。

息抜き程度に描いたものの方がいい感じに見えるな。

本来なら描くはずの光を省略出来るのが、個人的には良きところでした。

レイヤー効果の設定次第では面白い表現が出来そう……!

時間が出来たら

もう幾つ寝ると…ってそんな話ではなかった。時の流れって怖いね、最近は職場でも感じることが多いのです。どういうことかはご想像におまかせします。

徐々に日が延びて暖かさも多少は感じられるように思いますがいかがお過ごしでしょうか。私はちょこちょこお出かけの機会があって少しバタバタしてました。

新年入ってからは調子こいてだらけちゃったもんで、すっかり活字からも離れてしまいました。

音楽鑑賞とお絵描きが主な生活になっています。

やるやる詐欺続きがあまりに多いと今更ながら多いと気づきはじめた私、気ままにやりますゆえ、今年もまた宜しくお願いします。

久方ぶりに都内の神社を参拝してきました。

明治神宮 御祭神:明治天皇/昭憲皇太后 創建:大正九年十一月一日

なんだかんだで明治神宮は参拝した事がなかった。入り口から社殿まで10分は掛かったかな?原宿にあるとは思えない自然感に圧倒される。あいだにテラス(レストラン・売店)やミュージアムの入り口もあり。

社務所で御朱印を頂くわけだが、感染対策の関係で直書きは新規ご朱印帳のみ。あとは書き置きのお渡しで初穂料500円。(自分が頂いた時は1種類のみ)

大御心(おみくじ)が社務所に置いてあるのだけど、吉や凶の概念がない。明治天皇・皇后の御歌から気付きを得るというスタイル。解説はうしろ!

自分が引いたこれは簡潔にいうと『短気は損気』……でしたっ!うん、刺さる…!!

こういった御歌は参道内の看板に記されております。

ちょっと不思議な匂いがする樹齢100年ちょいであろう杉。

東郷神社 御祭神:東郷平八郎 創建:昭和十五年

たまたまお散歩中に裏口を発見したので参拝してきました。(後で知りましたが、原宿警察署の通りからの方がすごく分かりやすい)幼稚園と併設されているようです。

メインの入口はちゃんと調べような……

神社境内への階段はやや急勾配。もう梅の時期なんだなぁ……( ´∀`)

都会とは思えないような、こじんまりとした雰囲気。落ち着いて手を合わせることができました……!この写真から見て左側に、境内霊社・海の宮が併設されています。海事・海軍・水産関係者の方々など合祀奉斎されているようです。

屋根の下にはいくつもの写真が掛けられており、東郷さんのついての歴史的な解説など見ることができます。ここからの眺めも個人的に趣きがあります。近くにどうやら庭園があるらしいですが、下調べもせず来たためとりあえずのんびりと過ごしました。

御朱印は初穂料500円(限定版1000円)になります。勝利の神様ということなので、それに関する授与品が充実している印象。

確か、PayPay、LINE Payの表記が受付にあったような気がします。どういう取り扱いかまでは分からないので、検討される方は直接尋ねてみるほうがいいかもしれません。

そしてこの日の参拝記録。天気にも恵まれて良き日でした!!

御焚き上げするものがまだ残っているので、それはまた次回かしら。なるべく早くしてあげたいね。

ようやく落ち着きました。

皆さまこんにちは、生きております。

さて、ご無沙汰Part2になるわけですが

今回は本当に少しバタついてました。

ちょっとしんみりするお話になりますので、注意。

先月中旬に、実家で飼っていた愛猫のリンパ腫が分かりました。親から聞いた限りだと、余命は持っても1か月と主治医。

自分が貰ってきた子であったということもあり、ちょこちょこ様子見に行ったりしたましたが……

先日とうとう亡くなり、メンタルも大分やられていたという。。

そのわりには食欲はありますし、体重も減っていません。不幸中の幸い!

普段からのうのうと生きていたよかったと思う瞬間。

今はようやく気持ちの整理がついたかな?くらいにはなってきました。

お骨の一部をキーホルダーにして頂いたので、旦那にキーホルダー立てを作って貰い写真と共に寝室に置いてあります。

病気が分かった時に、なるべく動けているうちに一眼で鮮明に残しておこうと決めていたので亡くなるまでの写真は、比較的多めに撮っておきました。

その辺は後悔していない。

実は、リンパ腫抱えていて動けている状態は獣医いわく奇跡的らしい話も聞いている。体調も良い日なら、ウェットフードであればよく食いつく。食いつきは元来良いやつ。

本当ならもう寝たきりだそうだ。(写真は6月中旬〜下旬ごろ)

亡くなる1週間前からが特に、しんどかったんじゃないかと思います。

露骨に視線をやると僅かに視線が動くので、認識はできているのかな?前足と首もたまに動きます。

最後、会ったので後悔はなし。

とはいえ、やっぱり火葬時には鼻のずびずびが止まらなかった貰い主です。お前、いくつなんだ…??

本当は5月下旬に参拝した、稲敷の大杉神社や鹿島神宮の話をしたかったのですが、その後すぐに状況が変わったのでこのような更新になりました。

火葬関連の最中で聞いた話ですと、ペットにまつわる神社があるようなのでその辺りのお話もゆるりとできればと思います〜。

ちなみに、我が家で飼っているミニレッキスのラテさんはすごく元気です。

もう4歳!!やんちゃ盛りはちょっと過ぎて、ただいまダイエット中。

人間の方もダイエットしようね、そろそろ筋肉量も気にしろよ。

ご無沙汰です!

前回から大分離れてしまいました、こんにちは!
最近は、主に体調管理に時間を割いています。
ほどほどに元気にしております。

あとは何をやっていたかというと……


気合いを入れてなかった園芸や創作、読書をほどほどに。
庭のメンテもあって、しかし自然は待ってくれずじまいな現在進行形。なんてこったい!


そして一番大きかったのは、一眼カメラを本格的にいじり始めたことです。
感覚派なばかりにメカものを持たせると、ポンコツが加速しています。
構図取りには、今なりのこだわりを持ってやっているつもりですが、あまり言語化できないのが現状です。
せめて、基本的なことや現在共用で使っているレンズのポテンシャルというか引き出してやりたいなと思う今日昨今。


風景や自然物がメイン( ´ ▽ ` )

お外では主に単焦点・広角レンズを使って撮っています。

実は、今週は御朱印巡り……してきたんです!(^_^)


中々、外に出るタイミングと予定が合わず……もう、三ヶ月も経っていたなんて?!
近々ルポを載せようと思いますので、のんびり更新ですがお時間のあるときに見ていただければ幸いです(^o^)

以上、近況でした。ではでは!

レンズ屋さんに行ってきた話

こんにちは!

今回から週1回の更新になります、日常の何かもお届けできればと思いますゆえ……!

大分暖かくなってきた今日昨今、メガネを作るのにまずは某レンズ屋さんへ。私自身は全然元気ですが、昔からガチャ眼で片目は生まれつき弱視だったこともあり。

片目コンタクトもしていましたが、疲れで結構頭痛を起こしてやられてしまうので。。

そんでもって、まずは色々検査できるらしいところへ行ってきました!

だいたいこんな感じです。

お絵描きや諸々の作業にも支障出ているようで(無自覚)、写メでその時の姿勢撮って貰ったけれど確かに絵面がヤバい。リアルはお見せできない……

テストレンズで試しにお絵描きしたら、見事に姿勢が直っていた…٩( ᐛ )و

レンズとフレームは購入、お値段は人によりますがびっくりします。

ここまで分かる検査があるんだなぁと思いながら、後にしたのでした。

お久しぶりです!*日常近況*

大分更新に間が空いて申し訳ありません!私自身はどうにか生きております…!!

近況は、ブログ漫画形式でお届けしていこうと思います٩( ᐛ )و

思えば、周囲の環境に恵まれていることは多々あるんですよね。

もうひと踏ん張りしてみよう……!

ではでは!

阿佐ヶ谷神明宮に行ってきたよ

こんにちは、先週から更新遅れて申し訳ないです!

どうにかこうにか生きております。ちょっとお疲れ気味なので、低空飛行で生活してます。もう2週間くらいは不安定なので、その都度のお知らせ・更新になりますm(_ _)m

さて、今回は阿佐ヶ谷神明宮へ参拝してきました!わいわい。

年末に大和がさねの御朱印を郵送で拝受したので、お礼参りをば。

JR総武・中央線 阿佐ヶ谷駅から徒歩3分ほどにあります。たどり着く間にも、食事処が多くて中々困りません…!

参拝帰りにちょうどいいのだよ_:(´ཀ`」 ∠):

和風庭園のような、落ち着きのある空間には末社もお祀りされています。

参拝している人もちらほら見受けられました、地域の方かな…?

ここを通った先にも、お守りやお札を拝受できるコーナーが設けられていますので誰かのために悩んでみるのも手です。

大和がさねの御朱印や、神結びなどの一部のお守りは、鳥居潜ってすぐの社務所に問い合わせしてみた方がいいかもしれません。

ひょええええぇ…カラバリが多くて、結局選べなかった…!

決断力はいつだって迷子!!!

ふと、境内の樹々を仰ぎ見ると……

天気にも恵まれて、いい感じのベストショット…!

御朱印の初穂料は300円で、直書きで頂きました。

通常版デザインです。

細字の、スタイリッシュな書体が良き。。

参拝計画その2

こんにちは!この頃よく眠れるようになった私です。

ある意味元気といっていいのかな、寝落ちとはいかずともいつの間にか寝ていられるくらいにはなっています。

また週末近くには雪の予報が出てて、仕事は雪にあおられながらになりそうです…運命はいかに?!(以前の雪であおられた人の嘆き

何だかんだいって、あまり県内の神社にはお参りが出来ていないので、月内に参拝を考えているところです。今までで参拝したのが…筑波山神社と、別雷皇太子神、酒列磯前神社…っと…

写真は別雷皇太子神(水戸)と宝童稲荷神社(銀座)

最後は10月だった模様…。

鹿島神宮参拝ルポの更新については1日遅れるかもしれないので、その時は随時お知らせいたします。

鹿島神宮

高速バス:東京駅八重洲南口「かしま号」から鹿島神宮停留所 1,830円

電車:JR鹿島線 鹿島神宮駅より徒歩10分

※鹿島線内はICカードが使えないようです。

自動車:東関東自動車道 潮来ICより一般道

電車の場合は…本数が少ないので注意してくださいね。

神の使いとして、境内に鹿がいる神宮としても有名ですね。

鹿園でお目にかかれるようです。

数多くの末社と緑に囲まれた場所というだけあって、すごく落ち着きのある空間。

御手洗池や遊歩道のある公園など…写真を少し見ただけで、ワクワクものです。

境内全て見回れるかな、今から楽しみですねん。

鹿嶋市には小さい頃、何度か訪れる機会はあって周辺市街にも出回っていたのですが…専ら地元のスーパーやら何やらに出没してたもんで……。

ではでは!